【WordPress】見出しに連番をつけてステップフローを実装する

わかりやすいハウツーブログを目指して、ステップフローを実装する。手順を説明したブロックをグループ化し、その中の<h3>タグに連番をつけデザイン性を高める。

連番を自動挿入するために、counter-resetcounter-incrementcontent: counter(step-counter)を使用している。

ステップフロー実装の手順

スタイルシートにCSSを追記する。

見出しの<h3>を連番にするので、28行目と37行目をh3とする。

/**
 * ステップフロー
 */
 .steps {
  /* 連番カウンター名の定義 */
  counter-reset: step-counter;
  /* 縦棒との位置関係に必要 */
  position: relative;
  /* 縦棒と連番のためのスペースを左に確保 */
  padding-left: 2rem; /* 連番(1.5rem) + 余白 */
}

/* 縦棒 */
.steps:before {
  content: "";
  /* 幅と色 */
  background-color: #BF573F;
  width: 2px;
  /* 位置 */
  position: absolute;
  top: 0.7rem; /* 円のwidthの半分 */
  left: 0.7rem; /* 円のwidthの半分 */
  height: calc(100% - 0.7rem); /* 100% - top */
  /* 連番より後ろに表示するため */
  z-index: 0;
}

.steps > h3 {
  /* 連番カウンターを+1する */
  counter-increment: step-counter;
  /* 連番カウンターを垂直方向に中央揃えで表示する */
  display: flex;
  align-items: center;
}

/* ①②③など連番 */
.steps > h3:before {
  /* 連番カウンターの値を表示する */
  content: counter(step-counter);
  /* フォントと色 */
  background: #BF573F;
  color: white;
  font-size: 0.8rem;
  font-weight: normal;
  /* 文字を中央に表示する */
  line-height: 1.5rem;
  text-align: center;
  /* 円で表示する */
  width: 1.5rem;
  height: 1.5rem;
  border-radius: 1.5rem;
  /* .stepsでmargin-left +2rem したぶん左に戻す */
  position: absolute;
  left: 0;
  /* 縦棒より手前に表示するため */
  z-index: 1;
}
/* =====/ステップフロー==== */
CSS

WordPressのブロックエディターで自由に執筆する。

画像を挿入しても良い。

ステップフロー化するブロックをすべてまとめてグループ化する。

グロック化するとdivで囲まれ、CSSの構造が変更になるので、上記①のスタイルシートを修正する必要がある。

また、見出しにデフォルトのCSSがあたっている場合、さらに修正が必要である。

グループ化したブロックを選択し、右パネルの「高度な設定」にクラス名を付与する。

付与するクラス名は、stepsとする。

完成したスタイルシート

個人環境にフィットさせたスタイルシートがこちら。

.steps.steps .wp-block-group__inner-containerと書き換えているのがポイント。

/**
 * ステップフロー
 */
 .steps .wp-block-group__inner-container {
  /* 連番カウンター名の定義 */
  counter-reset: step-counter;
  /* 縦棒との位置関係に必要 */
  position: relative;
  /* 縦棒と連番のためのスペースを左に確保 */
  padding-left: 2rem; /* 連番(1.5rem) + 余白 */
  margin-top: 20px;
}

.steps .wp-block-group__inner-container p {
  margin: 13px;
}

/* 縦棒 */
.steps .wp-block-group__inner-container:before {
  content: "";
  /* 幅と色 */
  background-color: #BF573F;
  width: 2px;
  /* 位置 */
  position: absolute;
  top: 0.7rem; /* 円のwidthの半分 */
  left: 0.7rem; /* 円のwidthの半分 */
  height: calc(100% - 0.7rem); /* 100% - top */
  /* 連番より後ろに表示するため */
  z-index: 0;
  margin-left: 3px;
}

.steps .wp-block-group__inner-container > h3 {
  /* 連番カウンターを+1する */
  counter-increment: step-counter;
  /* 連番カウンターを垂直方向に中央揃えで表示する */
  display: flex;
  align-items: flex-start;
  padding-top: 0;
  font-size: 1.1rem;
  padding-left: 12px;
  margin-bottom: 15px;
  text-indent: 0;

}

/* ①②③など連番 */
.steps .wp-block-group__inner-container > h3:before {
  /* 連番カウンターの値を表示する */
  content: counter(step-counter);
  /* フォントと色 */
  background: #BF573F;
  color: white;
  font-size: 1.2rem;
  font-weight: normal;
  /* 文字を中央に表示する */
  line-height: 2rem;
  text-align: center;
  /* 円で表示する */
  width: 2rem;
  height: 2rem;
  border-radius: 1.5rem;
  /* .stepsでmargin-left +2rem したぶん左に戻す */
  position: absolute;
  left: 0;
  /* 縦棒より手前に表示するため */
  z-index: 10;
  padding-right: 0;
  /* padding-left: 22px; */
  letter-spacing: 0;
}
/* =====/ステップフロー==== */
CSS

今回のポイント

  • WordPressで複数ブロックのグループ化を行うときは、グループ化する最初のブロックをクリックし、そのまま最後のブロックをShiftを押しながらクリックする。
  • グループ化した親ブロックにクラス名を付与するときは、リスト表示(Shift+Alt+O)から親ブロックを選択し、右パネルの高度な設定追加CSSクラスに、ドットを付けずにクラス名を入力する。

完成したデザイン見本はいまご覧になっているこのページです!

参考

https://qiita.com/suin/items/7ee3c8ae24a7d8e3ff33

Related Tags